今日もスポーツクラブでスタジオクラス楽しんできてスッキリです。
おかげさまです!
やっぱり楽しい~!
音に合わせて動くって本当に楽しい!
唯一皆さんご一緒にができる空間と時間。
エアロバイクとか筋トレとか1人で黙々とやるのはとっても苦手。
その他のことでは1人が大好きなんですが。
でも1人でカフェでパソコン作業はできません。
不必要な出費や見聞きしちゃうから気が散るので。
その肩こりは腕立て伏せから?
そんなスポーツクラブで、知り合いの方が最近肩こりが酷いと。
聞いてみると胸の筋肉(大胸筋)を鍛えるのが好きでスポーツクラブでは
ベンチプレス。
自宅でも腕立て伏せを欠かさずやっているそうです。
でも最近は肩こりが酷くて肩甲骨まわりにも違和感があるとのこと。
背中のトレーニングはほとんどしていないとのことでした。
そりゃぁ~かなり前後のバランスが崩れているのでは?
胸の筋肉があるとかっこいいので気持ちはすごくわかりますが
偏った筋トレをするとどこかに違和感感じたり
痛みがでたりするものなんですね。
(この場合は胸の筋肉と腕の筋肉が凝って、背中の筋肉を
引っ張っちゃってる。)
以前の私もそれに似たような状況で
スタジオ出て筋トレといえばベンチプレス!
みたいな時期がありましたが、あの時は本当に肩こり酷かったです。
ベンチプレスって筋トレやった感があって、自分の満足度は
高かったのでいい感じでしたが、翌日は胸が痛くなるより
さらに肩こりが気になってしょうがなかったです。
(腕の筋肉を解したらかなり楽に)
さて、偏った筋トレやってると肩こりしてきますよって話ですが
筋トレだけの負荷は筋肉を硬くしちゃうので
胸の筋肉(大胸筋など)が硬い人は要注意。
(筋コンディショニングができている人は筋肉フワフワです。)
デスクワークが多い場合は腕の前側の筋肉が固まっていることが
ほとんどで、それも肩こりの原因になってます。
(腕の筋肉を整えてあげるだけで肩こりが楽になる方も多いです)
しかも首の前も緊張して固くなっていてはもう肩の筋肉が
あっちこっちから引っ張られて大変なことに・・・。
さらに、胸の筋肉が硬くなると呼吸も浅くなります。
筋トレしていても階段上がると同時に息が上がるのも早ければ要注意。
加齢や肺に機能低下というより、周辺の筋肉が硬く萎縮していて
拡がらないだけの可能性が高いです。
鎖骨の下や肋骨の間を骨に沿って押して痛かったら
今よりもっと深い呼吸ができるはずです。
ちょっと痛いかもしれませんがほぐしてあげると
呼吸がかなり楽になります。
鼻から吸って口から吐くが楽にできるようになれば
それだけでも代謝があがります。
有酸素運動を取り入れている方でしたら、さらに効果は高いかと。
腕立て伏せのやり方(まずは初心にかえる)
せっかくの負荷が胸や腕の筋肉に効かせるようにしたいので
基本と初心にかえって、この姿勢からはじめてみてください。
それは
膝ついてよつん這いの姿勢からはじめてみる
最初はちょっと?え~!って思うかもしれませんが
やってみると楽に腕立て伏せできるかと。
なぜ膝つくかといえば肩や首に力が入らないようにしたいので。
負荷も軽くなりますが、まずは胸と腕に効かせたいじゃないですか?
効いている感じがしてきたら第1ステップ抜けたので
膝伸ばしてやってみてください。
以前より断然効いている感が違っているかと。
前後のバランスが崩れているから肩こりに
胸の筋肉と背中の筋肉がバランスとれてないから、
引っ張られているほうに違和感感じる。
背中や肩の筋肉を揉みほぐしてもスグに戻るかと。
胸の筋肉廻りを整えてあげればスグに楽になるし肩こりも解消します。
前と後ろのバランスがすごく大事なんですね。
筋トレでも、胸の筋肉やったら背中の筋肉もやってあげると
前後のバランスがとれて肩こり退散。
後ろ姿が結構大事だったりしますよ!
背中が素敵な人ってなんか惹かれませんか?
筋トレ後もメンテナンスしてバランスのとれたスタイルを!
脱力状態での硬い筋肉はいいことありません。
体液の循環や代謝を阻害するだけでなく怪我のもとにもなるかと。
普段からパソコンや携帯で胸の筋肉を固めて負担かけているとしたら
まだ負荷かけますか?
となるので、胸の筋肉(大胸筋)や腕のストレッチや鎖骨の下を解す(緩める)
メンテナンスも大切です。
バランスよくカラダをいたわってあげてくださいね。
もし
運動と言われれば筋トレまたは走るってことが
一番先に頭に浮かんだとしたら、ちょっと注意信号です。
そのへんはまた別に書きます。
まとめ
筋トレするなら、胸のストレッチや鎖骨の下を解す(緩める)。
腕立て伏せしていて肩に力が入るようなら膝ついて行う。
胸の筋肉に効いている感じがしてきたら、膝を伸ばしてやってみる。
パソコン作業が多いなら、腕の外側の筋肉をストレッチや解す(緩める)
前後のバランスも大事なので、背中も気にしてみてくださいね。
もっと詳しい内容を知りたい方は
こちらでお話しています!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
https://lin.ee/nTsqTrw