自己肯定感ゼロからの脱出




こんにちは。
ろっしーです。

インナーゲーマーとは自分で想う自分になることを楽しんで行動している人。
(勝手に発揮している人)

何かやりたいことを始めようとしたときに
やりたいと想うと同時に、でも・・・がでてくることが

その、でも・・・は時間、お金、人間関係、過去の失敗とか

自分としては、それをやりたいけど心の葛藤がある
よくある天使と悪魔のやりとりみたいな

その意識のやりとりが行ったり来たりしているのを
ボールに例えてゲームしているみたいなので
インナーゲーム

 

インナーゲームに出会うまでは、めちゃくちゃ思考で
行動制限というか、石橋を叩いて渡るのが普通でした

何かハッと思って、やってみたいとか面白そうと
思っても・・・でも、だって、どうせがでてくる(笑)

なので、やらない、試さない、行動しないから
結果もでないので、後になってモンモンとする(笑)

石橋を叩きながら・・・叩き壊しちゃう始末

そこで、さらに自己嫌悪に入り込んで自己肯定感なんて
ゼロになってさらに落ち込む

そんな日々をおくっていると、それ相当の出来事が
起こります

レジが空いているから欲しいものだけ持ってこようと
すると、さっと他の人に入られる

自分は散々待たされて会計すませると
誰も並んでない

Suicaチャージしようと券売機に行くと
すでにいっぱいで待つことになり
乗る予定だった電車に乗り遅れそうになる

読んでて、そんな些細なこと・・・と思いますか

そうなんです、楽しくないを自ら意識して選んでいるので
些細なことでも気になってしょうがないんです

原点は、でも、だって、どうせなんですね

なんか書いてるだけで、気持ちが落ちてきます

今はどうかというと、些細なことありますが
気にならなくなりました

というより、そこに意識を向けていない

そこには、今日は1日楽しく過ごそう
に意識を切り替えているからなんだと

インナーゲームで言う明確な目標です
(今日は1日楽しく過ごそう)

明確な目標が、今日1日楽しく過ごそうなので
潜在意識(セルフ2)はそこに向かってくれます

思考が全くダメかというとそうではなくて

明確な目標を設定するのはそれを考えているので
思考なんです

また、明確な目標からの行動していくにあったって
自分の意識(気持ち)がどう動くかをみていく
(観察)も思考なんです

こうなったらいいな→明確な目標→行動してみる
→意識(気持ち)の変化を観察する→行動する(修正する)
ただそれだけなので楽しんで行動できるかと

明確な目標と聞くと、3ヶ月で-10Kg体重落とすとか
もしかして楽しくない目標設定と一緒にされやすいですが
今日1日楽しく過ごしたいみたいに日々の日常で
そうだったらいいなくらいなもので充分だと

生まれ持った能力を発揮できる力は備わっているので
自分を信じて信頼して明確な目標からの行動で
今までの日常からガラッと変わって楽しい日々が
過ごせるかと

 

もっと詳しい内容を知りたい方は
こちらでお話しています!
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
https://lin.ee/nTsqTrw

関連情報

コメント