動画 胸にやさしく触れるだけで肩こり解消しちゃった!




こんにちは!

身体調律師 塚本紘識(つかもと ひろし)です。

肩こり、腰痛等のプチ不調を改善し、心も身体もスッキリして
気がつたらスタイルアップもしている!!
しかも、数分で簡単にできるやり方や、しくみをお伝えしています。

 

今回は「デスクワークでの肩こり対処方法」についてお伝えします。

 

デスクワークを仕事にしているほとんど方が

肩こりや背中の違和感を感じていると言われています。

午前中はまだしも、午後になると疲れとともに肩や背中が・・・辛い

 

肩こって背中も辛い・・・どうしよう。

私も機械設計エンジニアだったころは、いつも肩こりに悩まされていました。

週に1回はマッサージしてもらうのですが、その場限りでしたので困りましたし

ストレッチなんて全然効果がなかったんです。

 

あの頃の仕事環境や状況がどうだったのか、思い出してみると。

デスクワークで長時間の作業をしているとどうしても前かがみになります。

すると背中が張ってきて、肩に違和感を感じます。

(これが肩こりのはじまりで、その姿勢が良いとか悪いとかではありません。)

さらに作業を続けると、首の後ろにも違和感がでて頭痛がしたりしてきます。

胸の筋肉が縮んでいて、背中の筋肉が伸びて張っちゃってる感じ。

(そこに、5キロくらいある頭の重さがかかってくるのでなおさらです。)

気になって肩を廻してみたり、肩のあたりを揉んだり押したりトントンしたりしてみます。

たぶん、気休めにしかなってなかったと思います。

そして、以外にもスッキリするどころか、さらに辛く重くなった感じがしたりしていました。

 

それはなぜなんでしょう。

 

肩の筋肉は凝っていなかった?

胸の筋肉が縮んで肩が巻いてしまい、首から肩や背中の筋肉が

引っ張られてしまい、前かがみの姿勢になっているだけなんです。

その姿勢のまま、引っ張られた状態の肩をトントンしても変わらないのです。

実は、肩の筋肉は全く問題ないのに刺激しているからです。

人間の身体には、防衛本能があり急な刺激があると、それから守ろうとします。

その防衛本能によって、筋肉を硬くしてしまうのです。

 

では、どうしたら肩こりから解放されるのでしょうか。

 

胸の筋肉が縮んでいただけ

胸の筋肉を緩めてあげれば、アッという間に肩こりは楽になります。

具体的には、右の肩ををする場合

・右手をだらんと下げて、手の平正面にします。
・左の手の平を胸の筋肉に優しく触れます。
・その時、人差し指を鎖骨下にそって触れるようにしてください。
・肩の力を抜いて、深呼吸3回する。

動画を貼っておきますので、見てみてくださいね。
(約1分動画です)

たったこれだけです。

これなら、場所や時間を選ばないので仕事中のちょっとした合間や、休憩のときに

チョコチョコっとやるだけでいいんです。

よく、「凝ったりするのは運動不足だからですよね」って言われますが

体液の循環を促してあげるだけで、楽になることが多いです。

私も、こうやってブログの更新や調べ物をしたりしているときには、合間にやっています(^^)

ひとそれぞれに環境や状況が違いますから、また他のケアもお伝えしていきますね。

 

では、今日も素適な1日をお過ごしくださいね。

 

わたしのケアと施術を体験してくださった皆様の生の声をお届けします

肩こり・腰痛のプチ不調を解消してスタイルアップする!施術メニュー/ご予約

身体調律サロン情報・アクセス

 

 

お得な情報や限定コンテンツはLINE@でお届けしています。
下記のリンクから是非、お友達登録してみてくださいね。
友だち追加

コメント