携帯やパソコンで疲れた肩こり解消法




突然ですが質問させてください。

・あなたはスマホ持っていますか?ノートパソコンもっていますか?

・電車の中等でかたときも休まずにスマホを操作していませんか?

・肩こりして首も凝って、酷い時は頭痛もしてませんか?

「はい3つ」の方は以外なところから肩こりを発生させているかもしれません。

電車に乗っていると、ほとんどの人がうつむいてスマホ操作していたり
ノートパソコンで仕事をしている人も見かけます。

 

 

1日のうちに下を向いていることが多いとなると・・・

もう一つ質問です。

その時に奥歯が当たっていませんか?

実は知らず知らずのうちに食いしばりをしていて、アゴの筋肉が緊張状態によって
肩こり~首こり、そして頭痛という現象がおきています。

先日いらしたお客様ですが、押し揉み系の施術をしていた頃のお客様の知り合いでして
首の後ろを押してほしいと訴えかけてきました。

どうしても押して欲しいというので、首の周りがどんな状態なのか触ってみると・・・

首の後がカチカチになっていて、辛そう!

 

そこをガシガシ押したりツボで言えば天柱・風池を押してあげれば、満足するのかもしれませんが
私に言ったのがいけません。

首の前をやさしく緩めてあげました。

すると・・・え~!そんなんでいいの?

あ~!でもすごく首が楽になって後ろ向くのも楽っ!
頭痛もしなくなった!

 

下を向いていることが多いので、食いしばっているかもしれませんよ~!
って話をして、ちょっと気にしてみて見るように伝えました。

頭は約5kgくらいの重さで、それを支えているのは首の前の筋肉なんです。

そこに、下を向くことによって常に緊張状態になって硬くなります。

さらに、食いしばると奥歯には体重相当の荷重とアゴの周りの筋肉も緊張して
それが廻りに伝播していき肩こり首こりと頭痛のセットが襲ってきます。

下向き症候群と言ってもいいくらいに、首の前に負担をかけていてプラス食いしばり

スマホが良いとか悪いではなくて、それを知ってあまり負担をかけないようにすれば
大丈夫です。

で、どうやって対策すればいいかと言うと。

・食いしばりしてるなぁ~と思ったら、軽く口を開けて奥歯に隙間をつくる。

・たまには上を見る。

・帰宅後には、お風呂に入ったときに湯船の中でもいいので、首の前をやさしく撫でてあげると
かなり楽になりますよ。

お仕事やコミュニケーションには欠かせない道具を、身体に負担をかけ過ぎないようにすれば
肩こりなんて気にならなくなります。

ちょっとした時間にちょっと首の前と食いしばりを気にしてみてくださいね。

また、パソコン作業って思ったより腕や手を使っているので
肩こりについては腕がかなり疲れていることがあります。

肩周りの筋肉が腕の筋肉に引っ張られていることで肩こりになっている。
この場合は腕を施術するだけでスグに楽になります。

そして、セルフケアで仕事の合間にもできるので、来ていただいたお客様に
お伝えしたところ、ちょっと1分くらいやるだけで楽になると好評です。

 

お知らせ

お得な情報や限定コンテンツはLINE@でお届けしています。
下記のリンクから是非、お友達登録してみてくださいね。
友だち追加

コメント