テニスのコーチであるティモシー・ガルウェイが
「我々の内側には、想像するよりもはるかに自然で効率的に学び
ものごとを達成する能力が潜んでいる」ことに気づき
これを、わかりやすくまとめたものを「インナーゲーム」として
本にしました
本来人間は自分が持っている能力を、自然に発揮する能力を持っています
歩く、食べる、走るなどほとんどが無意識に体を動かしています
この無意識の自分を「セルフ2」と言います
しかしながら、人は成長する中でたくさんのことを経験し
その中には失敗や苦労も含まれています
このマイナスの経験が自己不信を生み、「セルフ2」が自然に
自分の持っている能力にブレーキをかけることがあります
「失敗したらどうしよう」「どうせうまくいかない」「自分には無理だ」
「〜すべきだ」「〜すべきでは無い」・・・
これらの自分に対してブレーキをかける思考を「セルフ1」と言います
人間がより自然な行動で目標を達成するためには、この「セルフ2」を
強化し、「セルフ1」のブレーキを最小限にする
これがインナーゲームの考え方です
無意識である「セルフ2」を強化するために必要なのが
「明確な目標」です
目標は無意識への唯一のアプローチです
次に大切なのが、観察です
新しい気づきが行動に変化をもたらしてくれます
気づきに必要なのが今までとは違う観察です
インナーゲームでは「知覚力」といいます
明確な目標を持ち、その目標に関係ありそうなものに対して
五感を使ってしっかりと観察する、これが集中です
インナーゲームは集中の科学とも言われています
その上で、目標に向けて自然に勝手に行動してしまうのです
つまり勝手に発揮力です